top of page

求む!お客様を成功に導く
チームリーダー

​求めているポジション

ポジション(職種)の名称

システム運用・管理および構築業務のマネージャ

ポジションについて

某独立行政法人のITインフラ全般の運用・管理と、ITインフラ構築案件を統括し、

チームを率いて最適なシステム環境を提供するポジションです。

​お仕事について

この仕事の役割

私たちの仕事は、社会基盤を支える重要なミッションです。
運用・管理するインフラシステムは、日本全国の国民向けサービスや、役職員の皆様の業務を支えています。
システムの安定稼働を確保し、顧客と社会全体に持続可能な価値を届けることが私たちの使命です。

 

具体的には、システム障害やセキュリティ事故の未然防止を徹底し、インターネットを介して提供されるサービスの安定稼働を維持しています。これにより国民が安心してサービスを利用できる環境を守るとともに、役職員が快適に業務を行える基盤を提供します。


これらの取り組みを通じて、某独法の役職員が戦略的なIT投資や、国民向けのサービス改善に集中できる環境を整えています。


私たちの仕事は、単なる運用管理に留まらず、組織全体を俯瞰し、チームで協力して顧客とその先のユーザーに最善の価値を提供することにあります。
社会の未来を支えるIT基盤を共に築き上げましょう。

具体的な仕事の内容は?

仕事の内容を大きく分類すると、「システム運用・管理に関する業務」、「システム構築に関する業務」に分かれます。

それぞれの業務を更に分類すると以下のようになります。

■システム運用・管理に関する業務
 1.変更管理業務

変更管理業務では、お客様からの要求に基づき、システム設定の変更を行います。例えば、新しいシステム導入に伴うネットワークや仮想基盤の設定変更が該当します。お客様から詳細な指示はなく、私たちが必要な情報をヒアリングし、インフラ全体の構成や影響を考慮して最適な変更計画を策定します。この計画には、変更内容、影響範囲、リスク対策、作業手順が含まれます。計画をお客様と共有し、レビュー・承認を得た後、日程調整と作業を実施します。作業完了後には、変更内容を構成図に反映し、一連の作業を締めくくります。この作業はインフラ全体の安定性を支える重要な役割を担っています。

 2.課題解決と進捗管理

課題解決業務では、障害やエラー、作業ミス、技術的な問合せなど多岐にわたる課題を管理・解決します。 課題は専用システムで一元管理され、担当者が解決に向けた行動を記録・共有することで、チーム全体の透明性を保っています。 解決にはメーカーサポートへの問い合わせや実機検証など、課題ごとに異なるアプローチが求められます。 解決された課題はチームのナレッジとして蓄積し、今後の対応力向上に役立てます。 この業務は、日々の運用の信頼性を高めるだけでなく、チーム全体の成長と付加価値向上に繋がる重要な活動です。

 3.インシデント対応

インシデント対応業務では、システム障害発生時に迅速かつ的確なコントロールを行います。 影響範囲を最小限に食い止めるため、システム構成情報を基に対応を指示し、復旧作業を進めます。 関係者間で情報が錯綜する中、冷静な判断力と技術的知識を活かして対応します。 障害の原因を特定した後、適切な復旧作業を行います。 その後、是正措置を提案し、再発防止策を実施します。 場合によっては障害報告書の作成も担当します。 この業務は迅速な復旧だけでなく、運用品質の向上と顧客の信頼確保に大きく貢献します。

 4.チームマネジメント

チームマネジメントでは、メンバー全員が均等に負荷を分担し、最大のパフォーマンスを発揮できる環境を整えます。 メンバーのスキルを把握し、必要なトレーニングや施策を実施することで、チーム全体の技術力を向上させます。 また、サービスレベル管理(SLA)の維持や顧客イベントへの対応計画を通じて、サービス品質を確保します。 この業務は、チームとしての一体感を高めるだけでなく、付加価値の高いサービス提供を実現する基盤となります。

 5.業務改善・提案

業務改善活動では、運用業務全体を見直し、効率化や自動化を進めるとともに、安全性を最優先に考えた施策を実行します。 例えば、作業ミス削減や手順の標準化を図り、障害発生時の影響を最小限に抑えるルールを整備します。 また、お客様との協力が必要な改善点については、積極的に提案し合意を得ながら進めます。 これにより、日々の運用業務の効率を進めるだけでなく、付加価値の高いサービス提供を実現する基盤となります。

■システム構築に関する業務
 1.技術問合せ対応と提案

技術問合せ対応では、お客様のシステム投資に関するう事項や、情報セキュリティ対策に関する質問などの様々な技術的な質問に応えます。 求められるソリューションを資料にまとめ、提案するだけでなく、市場調査や比較検討を行い、最適な選択肢を提供します。 これらの活動から案件化することも多く、結果として情報システム部門の付加価値向上に繋がります。 この業務は、技術的な信頼性を高めるとともに、顧客との強固なパートナーシップを築く重要な役割を担っています。

 
 2.システム構築プロジェクト管理

私たちが直接お客様のシステム構築案件に入札に参加し落札する事もあります。 このような場合、プロジェクトに入る前に、調達仕様書を基に最適な提案書を作成したうえで、構築プロジェクトに応札します。 落札後は、プロジェクト計画書を策定し、プロジェクトスコープ、体制、納期などを合意し、ようやくプロジェクトのスタートラインに立つ事ができます。 システム構築プロジェクトでは、要件定義から設計、構築、運用への引き継ぎまでを一貫して行いますが、その内容はプロジェクト計画書に基づき、品質・コスト・納期(QCD)を徹底的に管理していきます。 この業務では、私たちはお客様のプロジェクトに対する目的や期待を理解していため、責任感からプレッシャーを感じつつプロジェクトを進めることとなります。 しかし、このプレッシャーがあるが故に、プロジェクト成功の喜びを共有することが、チーム全体の成長に繋がります

 3.ベンダー支援

大規模プロジェクトでは、案件を落札したベンダーからの支援要請により、アドバイザーの役割をもってプロジェクトメンバーとして参画することがしばしばあります。 お客様の要件や期待効果を熟知した立場から、プロジェクトメンバーとしてプロジェクトの成功をリードします。 この業務は、プロジェクトの質を高めるだけでなく、お客様の負担を軽減し、円滑なプロジェクト進行を支える重要な役割を担っています。

 4.組織の各種プロジェクトの支援

私たちはお客様のインフラシステムを熟知しているため、組織が各種のプロジェクトを実行するうえで重要な役割を果たしています。

具体的には、公共調達仕様書の作成支援や内容確認、各種システムの導入プロジェクトにおけるインフラ関連の調整、設定変更などを担当します。

また、受注者とお客様の間に立ち、プロジェクトの成功に必要な技術サポートや調整を行います。

これらの業務を通じて、インフラの安定性を維持しつつ、新規システムの導入をスムーズに行えるよう支援します。

このような支援は、お客様からの信頼をさらに強固にし、組織全体の成長に貢献する重要な活動です。

​この仕事で得られるベネフィット

• 幅広いプロジェクト経験と成長機会

さまざまな規模のプロジェクトに参画していただきます。
プロジェクトへの参画を通して、プロジェクト管理手法を実践的に学ぶ機会があります。特に公共調達ならではの厳格なプロジェクト管理の下で行われるプロジェクトでは、多くの初めての経験をすると思います。このように実務を通じて高度な知識を習得するチャンスが多くあります。


• 最新技術のキャッチアップ

公的な機関では導入するシステムをいきなり導入する事は無く、必ず事前に調査を行います。これを調査案件とよびます。私たちは、組織のシステム構成を最も理解しているため、この調査案件の実行を支援する機会を多くいただけています。
調査案件では、業界をリードする各メーカーが提供する最新技術の情報に触れることができます。また、プロジェクトを進める中で、先進的なセキュリティ技術やクラウドソリューションなどのPoCで実際に技術触れる機会も多くあります。

• ドキュメント作成スキルの向上

プロジェクトを通じて、報告書、設計書、計画書などのドキュメント作成に携わります。これにより、技術的なスキルだけでなく、論理的かつ説得力のある資料作成能力が向上します。特に、調査案件ではコンサルティングファームに匹敵するレベルの報告書を作成するため、実践的なコンサルスキルを身につけることが可能です。

• リーダーシップとキャリアアップ

プロジェクトを通じて、チームをリードし成果を生み出す経験を積むことができます。将来的には、プロジェクトマネージャとして大規模プロジェクトを任される立場を目指すことができ、さらには経営幹部としてのキャリアパスも開かれています。

• チームで成果を追求する文化

当社は「個人の力ではなく、チームで協力して成果を出す」ことを大切にしています。プロジェクトを通じて、仲間と共に目標を達成する喜びを実感できる環境です。

• 顧客とのWin-Win-Winを目指す提案力

単にプロジェクトを成功させるだけでなく、顧客とその先のユーザーにまで価値を届ける提案力を養うことができます。目指すのは、すべての関係者が笑顔で「ありがとう」と言えるプロジェクト運営です。

ENTRY

中途採用 / ​経験者

募集職種

システム運用・管理および構築業務のマネージャ

応募資格

学歴

大卒以上

業務経験

 以下のいずれかの業務経験があること

  • インフラシステム構築経験 5年以上

  • 利用者数 1000名以上のシステムのインフラ運用・管理経験 5年以上

  • インフラシステムのプロジェクトマネージャ経験 10件以上

  • インフラシステムの運用管理または、構築チームの管理者経験 3年以上

  • インフラシステム構築5年以上、または大規模システム運用・管理5年以上の経験

必須スキル

 以下のうち、最低3つ以上のスキルを有していること

  • Linux、Windows OSに関する知識

  • ルータ、スイッチ等のネットワーク機器に関する知識

  • Firewall、IPS等のネットワークセキュリティ機器に関する知識

  • tcp/ip、TLS、ssh、802.3シリーズなどのネットワークプロトコルに関する知識

  • aws、azure、gcp等のパブリッククラウドに関する知識

 

資格(あれば尚可)

cisco認定技術者(プロフェッショナルレベル)
情報処理技術者試験(NW、SC)

雇用形態

正社員 ​試用期間有り(期間3ヶ月)同条件

勤務地

サテライトオフィス(文京区)

勤務時間

9時30分~18時30分(実働 8時間、休憩1時間)
​時間外労働あり 月平均20時間

休日・休暇

土、日、祝祭日、年末年始休暇、夏季休暇 3日
6か月経過後の年次有給休暇日数 10日
慶弔休暇 産前産後休暇

給与

年収:600万 ~ 800万円

報酬は、ご経験や実績を伺ったうえで、弊社と合意のもと決定させていただきます。

月給は、基本給+業務手当+通勤手当(実費) を毎月25日に支給

​賞与は、年2回(7月、12月)+決算賞与(業績により支給)

昇給

あり(7月)

福利厚生

社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)

健康診断 1回/年

​その他 傷害保険加入

ENTRY FORM

中途採用 / ​経験者

必須

お名前 

お名前(フリガナ)

必須

生年月日

必須

必須

インフラシステム構築PJ経験または仮想環境運用管理の経験

実務経験 Required

電話番号

必須

必須

メールアドレス

志望動機/自己PRなど

必須

ご質問・メッセージ など

送信ありがとうございました

アップストリームジャパン_edited.png

©UPSTREAM JAPAN,Co.,Ltd. All rights reserved.

bottom of page